fc2ブログ

Katsu a Note Book

青森の良いとこ隅々まで発信! |ω・) たまに他県も(笑

霊場 恐山


ここへ来るのは何年ぶりかな?

DSC_0490_201506172110256e6.jpg
せっかくなので、参拝してきました。

DSC_0494_20150617211027566.jpg
十数年ぶり?
いや、もっと前かもしれない。

DSC_0496_20150617210954266.jpg
その当時の記憶が薄れているけど、

DSC_0499_201506172111073dd.jpg
ずいぶん整備されている感じがしましたね。
確か、この本堂までの参道は砂利だったような?

DSC_0502_2015061721110912e.jpg
で、振り返れば、最新鋭のガメラレーダーw
狛犬さんも興味津々です( ̄▽ ̄)

DSC_0506_20150617211117f7f.jpg
でも、この荒涼とした風景は変わらず昔のまま。

DSC_0507_201506172112405a4.jpg
本堂の横から少し入ってみたのですが、
なぜかこれ以上進めず…(-_-;)
なぜか写真も撮れず…
なんでだべ?

DSC_0498_20150617211000699.jpg
あと、時間があれば温泉に浸かりたかったな~( ̄▽ ̄)
閉店(←そう言うのか?)30分前でしたからね。
湯小屋(男)

DSC_0497_20150617210959414.jpg
湯小屋(女)
なぜ2棟あるんでしょ?(。´・ω・)?

DSC_0504_20150617211115801.jpg
そういえば、御朱印帳を忘れてきちゃったよ~(-_-;)
という事は…

DSC_0508_20150617211242465.jpg
また来いよ~ (´-ω-`)
と言っているのかな?

DSC_0503_20150617211112054.jpg
それでは、出直してきます!(`・ω・´)シャキーン!

最後は、新(2010年~)旧(862年~)入り混じりの風景で、下北プチ旅終了となります。
海自メインで、有名な景勝地へは行ってませんけどね(爆)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2015/06/17 23:18 ] 下北 | TB(0) | CM(8)

釜臥山展望台とガメラレーダー


去年来た時には、霧のパノラマラインでした。

DSC_0378_20150615212217fd5.jpg
それに比べ、この日バッチリの眺望でした!(≧▽≦)
(途中にある展望台より)

DSC_0393_2015061521222194c.jpg
クネクネ道路(好き♡w)を上って…

DSC_0397_20150615212220589.jpg
間もなく、

DSC_0401_2015061521230871e.jpg
ガメラレーダーが間近に見える、

DSC_0402_201506152123100c5.jpg
釜臥山展望台に到着です。

DSC_0430_201506152124167a7.jpg
そして、展望台からの

DSC_0405_20150615212314b1c.jpg
眺望に感動~(´艸`*)
去年は霧で真っ白~(-_-;)何も見えんかったんですよ…
陸奥湾の曲線に感動しつつ、海に浮かぶ目標物を捕捉w

DSC_0408_201506152123142f4.jpg
で、何とかロックオン!(´・ω・`) ずいぶん小さくね?
もっと寄りたいが、ヘタレレンズの限界っすw
(潜水艦いそしお)

DSC_0406_201506152123150d5.jpg
ちなみに、強風に煽られながら撮った、奇跡の2枚です(爆)
しかし、上部甲板を見ると、余計に空母だべ?絶対そうだべ??
と、思ってしまいますよね(*ノωノ)
(偽護衛艦いずもw)

DSC_0411_20150615212410074.jpg
そして、初見となるガメラレーダーがワタクシの目の前にド~ン!と (◎_◎;)
しつこいようですが、去年は霧のため真っ白で何も見え…(爆)

DSC_0424_20150615212413319.jpg
通称ガメラレーダー。
側壁にそれぞれ巨大なレーダー面がありますが、その円形の覆いの模様が亀の甲羅のように見える事から、
ガメラレーダー」とも呼ばれています。
以下、ガメラレーダーに関するムダなうんちく話です(爆)
航空機、巡航ミサイル、弾道ミサイルの探知と追跡を目的としたアクティブ・フェーズド・アレイ・レーダー。
3つの側壁にレーダー面(航空機と弾道ミサイルに対処するレーダーx1、航空機に対処するレーダーx2)があり、
何か飛んできた~!の場合、建物全体が回転して、ヤバイよ~!方向へ用途に対応したレーダーが向けられる。
型式、J/FPS-5。
高さ約34M、三菱電機製。
1基当たり約180億円 (◎_◎;)!
あまりにも高価なので、4基を設置して終了~w
そして、その後継機種として、J/FPS-7(1基あたり約39億円~49億円)という、
低価格な?レーダーの配備が進められているそうです。
と、ムダ話はこの辺にして…

DSC_0433_201506152124173f7.jpg
強風が吹いていたこの日。
釜臥山山頂付近は、もっとスゴかったです!(◎_◎;)

DSC_0464_20150615212523341.jpg
ガッチリ手すりにつかまっていないと、ひっくり返ってしまう程の超強風!Σ(゚Д゚)

DSC_0454_2015061521242083d.jpg
風上を向くと、一瞬で顏の皮が左右に引っ張られます。
ある意味、美容にはいいのかも?(爆)

DSC_0456_20150615212519ce4.jpg
そんな状況の中、彼は行った…
ガメラレーダー目指して。

DSC_0457_20150615212523c38.jpg
アナタ達も行くんですね(-_-;)
つか、銅像のおじさんが気になりますたwww

DSC_0459_20150615212519bd7.jpg
こんなに遠いのに…
ワタクシ?
行きませんよ。
無風の時に|д゚)コッショリ(爆)

DSC_0469_2015061521252049c.jpg
次は、紅葉の時季かな?
ガメラレーダーの足元へ行くのは次回のお楽しみに取っておいて、

DSC_0478_2015061521260412e.jpg
帰路に着く…
かな?

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
[ 2015/06/15 23:48 ] 下北 | TB(1) | CM(8)

旧海軍大湊要港部水源地堰堤


ツツジと絡めてみる。
満開にはちょっと早かったかな?
そして、皆さんはすでにご存じかと思いますが、
正面に見える石造の建造物は、海軍専用水道として建設されたものです(1909年(明治42年)5月、竣工)。
コンクリート造でなく、石造なところがスゴイですね。
全国的にも珍しい建造物らしいですよ(国の重要文化財に指定)。

DSC_0364_2015061420382150b.jpg
ちなみに、堰堤周辺は、むつ市水源地公園として市民の憩いの場となっていますが、
のんびりと公園を散策…
している時間はない(-_-;)
先を急がねば…

DSC_0305_2015061420381644b.jpg
モクヒョウハ、ショウメンニアリ(`・ω・´)シャキーン!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
[ 2015/06/14 21:26 ] 下北 | TB(0) | CM(4)

むつ市 水源地公園 旧海軍大湊要港部水源地堰堤


むつ市探訪最終章です。
お初となる水源地公園へ。

DSC_0482_20140505222156c37.jpg
タイミング良く、桜の花も(。≧ω≦)ノ満開っす!!

DSC_0490_20140505222205099.jpg
そして、ここの公園のボスキャラ(爆)
いや、違うな…
名所を訪ねてみる事に。

DSC_0493_20140505222212be6.jpg
しかし、ターゲットは思っていたより遠かったです(-ω-;)ウーン
想定外の距離及び、微妙な上り坂~が原因で、
途中で足が攣りますた(爆)
で、足を引きずりながら辿り着いた先には、

DSC_0498_201405052222220da.jpg
水源地公園のメインとなる大湊第一水源地堰堤(。≧ω≦)ノ!!
(旧海軍大湊要港部水源地堰堤)

DSC_0503_20140505222230742.jpg
この建造物について簡単に説明をば…
旧海軍要港部水道として、明治41年起工、同43年竣工し、昭和20年まで使われた後、
当時の大湊町に引き継がれ、昭和51年まで市民の上水道として使われていました。
(平成5年に県の文化財に指定、平成13年に近代土木遺産に認定、平成21年には国の重要文化財に指定される)

DSC_0504.jpg
堤長中央に設けられた六角形の洋風上屋や、溢流口(水が流れ出ているところ)の曲線も含め、
美しい景観をしている事で知られているそうです。

DSC_0515_2014050522231763e.jpg
では、上屋へ行ってみましょう。
何があるのかな?

DSC_0527_20140505222331b49.jpg
殺風景に棒一本のみ(爆)
シンプル過ぎて文章に困る…(-ω-;)ウーン

DSC_0535_2014050522241409f.jpg
歴史的建造物にみなさん興味津々。

DSC_0540_201405052224228d0.jpg
さらさらと流れる水に癒され、
ドバ~!っと流れていないのがミソです(爆)

DSC_0528_2014050522233614c.jpg
エメラルドマウンテンエメラルドグリーン癒され、

DSC_0553.jpg
むつ市を後にしました。
帰りに大湊港に停泊中の護衛艦を撮る予定でしたが、
良さげな場所が見つからず…
ガメラレーダーと共に、今後の課題となりますね(´-ω-`;)ゞポリポリ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
[ 2014/05/06 00:11 ] 下北 | TB(0) | CM(4)

恐山 冷水


恐山へ行く途中にある水場です。
こういうところにもバス停があるんですね(-ω-;)ウーン

DSC_0566_2014050422212909a.jpg
霊水噴きいで、その冷水なる水は不老水ともうたわれ…
ひゃっこくて(冷たいの意)美味しい水でしたよ(・ω´-ゞ)^☆
とりあえず、100歳まで生きると思われ…迷惑?(爆)

DSC_0572.jpg
ちょっと軟水っぽい?←よく分かっていない(´-ω-`;)ゞポリポリ

DSC_0570_2014050422213732f.jpg
そういえば、むつ市から恐山へ向かう道のあちこちに、
この石が置かれていました。
何を意味するものなんでしょ?
〇〇〇丁って彫られていますね。
もしかして、何丁目とかと同じ意味で、住所の一部なのか?(爆)

DSC_0575_201405042221561ca.jpg
ところで、みなさんは真夜中にここへ来れますか?
ワタクシは… ~~~~~(ノ≧ρ≦)ノいやじゃぁぁぁぁ!
だって、怖いですもん(爆)

DSC_0601_20140504222336188.jpg
そして、恐山にある宇曽利湖へ。
とても静かな…というか、静か過ぎる湖です。
ちなみに、強烈なゆで卵の臭いしてます(-ω-;)ウーン

DSC_0602_2014050422234243e.jpg
奥に見えるのが、日本三大霊場である霊場恐山です。
いや、そこまで行ってませんよ(´-ω-`;)ゞポリポリ
何となく…ただならぬ雰囲気があったので…
ここでUターンしますた|・ω・`)コッショリ
つーか、ゆで卵の臭いに酔ったのかもしれん(爆)

↓おまけ。
実は、釜臥山の展望台へ向かいましたが…
DSC_0582_20140504222237e57.jpg
閉鎖中…_| ̄|○ ガクッ

DSC_0587_20140504222245809.jpg
5月中旬からって…
せっかく来たのに~(-ω-;)ウーン

DSC_0581_201405042222292cd.jpg
何だか利用開始日がアバウトっすね(爆)

DSC_0590_20140504222252356.jpg
ここまで来たんだから、ゲートを越えたい衝動に…
1時間ぐらい歩いたら展望台に着くべ?(`・ω・´) シャキーン
いや、不法侵入で捕まりますって|・ω・`)コッショリ

DSC_0594_20140504222330d99.jpg
も~ゴールデンウィークから開けてほしいですよね!
とブツブツ言いながら、

DSC_0592_20140504222258e2c.jpg
サクっと雪に八つ当たりε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

DSC_0608_201405042223469fe.jpg
しかし…
昨年来、ガメラレーダーとは相性が悪いようで(爆)
果たして、いつになったら辿り着ける事やら…(*- -)σ ツンツン

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
[ 2014/05/04 23:55 ] 下北 | TB(1) | CM(2)
プロフィール

克裕2011

Author:克裕2011
ご訪問ありがとうございます!
克裕の青森探訪記。
果たしてその目に映るものは?
リンクフリーです。
お気軽にどうぞ~

月別アーカイブ
katsu a Note Book
フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR